2011年1月4日火曜日

2011

新年始まりましたね。皆さんあけましておめでとうございます。
2010年は新しい研究室に所属したこともあり、なかなか苦労した1年ではあったかと思います。

元々、横国の鋼構造系研究室に所属してはいたものの、今までアカデミックな色の強いところに所属していない分、週1のゼミや実験に慣れない時期もありました。(多岐にわたる寝坊、すみませんでしたw)

ただその慣れなかった部分というのが自分への甘えでもあって、今まで自由に行動できていた部分でもある。ようやく自身の専門性に本格的に取り組めるような環境で、腰を据えて勉強できるようになったと言えるのでしょうか。
そんな中で2010年、研究と両立(出来ていたのか定かではないが...)しながら、ATV2010の運営など多岐に渡りこなす事が出来たのは有難いことです。
今までY-PACで留まっていた会話が外に拡散されていくような感覚を覚えました。特にT工大のyさんやT橋のt君始め、SJ事務所での同期・後輩など構造系建築学生との議論が出来るようになったのは1つ前進出来たと思います。
年末のBNKに来てくれた20数名のメンバーが物語ってますね。こんなに面白い同世代の人たちが集まり感動すら覚えました。5年10年後に一緒に建築界盛り上げていきたいっすね。

さて2011年最初の大仕事として就職活動が待っています。私事では年内に面接を済ませており、結果待ちの身ではあるものの、正式発表があるまでは気が抜けないっすね。
twitterにて藤村さんがおっしゃっていたように、20代は焦らず、じっくり素養を身につけていきたいと思います。来年、出来るだけレベルアップした形で社会に出られるよう、今年1年精進していきたいと思います。

みなさん今年もよろしゅう。。

2009年9月17日木曜日

鳥取サッカースタジアム模型

最近ずっとこのプロジェクトをやってます。

全員初対面で外部の建築学生だったため、大変だけど・・・


ようやく模型が終わり一段落といった感じですww

ということでモケシャ一挙公開。



どーん




僕はこの屋根の設計を任された訳です。あと構造の全体的なこととか。
他にも都市計画系の人や歴史系の人など多分野が絡んでそれぞれ得意なジャンルを担当していました。

なんか早稲田の卒計みたいな感じ?


この案が実現されることを期待したいです。

2009年8月30日日曜日

泥姉2TOPが好調

さて夏休みですね。

近況としては院試が無事に終わり研究、事務所、遊びとなかなか効率的にこなしています。

それもこれも院試がうまくいったからそう感じるのですかね。

まだ結果でとらんからぬか喜びはいけないけど・・・


ただやっぱ外部(だけ)受けると試験後の「~ちゃんお疲れー!」的なノリが出来ないのがちょっと寂しいね。やっぱみんなは院試おつかれ飲みしたんですかね。


あと、まだ詳しくは言えないけど今あるプロジェクトの設計をしててそれの構造設計を任されそうなんですよ。
そのビルディングタイプがサッカースタジアムで屋根と照明の構造を考えてくれ、と。
それちゃんとクライアントも居るみたいでうまくいったら実現するみたい。
またサッカー好きの俺にはたまらん話。


今シーズンのchelsea開幕4連勝!!
つええ・・・

あ、姉=アネルカ、泥=ドログバってことで。
あと凸=デコとか、軽=カルーとかww

2009年4月29日水曜日

ぼやき

今やるべきことは何なんだろう?

ときどき悩んでは立ち止まってしまう。


配属は建築構造学の研究室に決まり、ぼちぼちゼミが始まる。

それ+αを求めて意匠組の仮設設計、イヤーブックなどに首を突っ込む。確かに意匠組の感性にはいつも刺激されることが多い。

「カリキュラムだけを追っては駄目だ!」と2年のヨースケがよく言うまさにそのことなんだけども。。。

先日東工大の構造研究室を訪れた。建築学棟の耐震補強の研究(レトロフィット)でグッドデザインを取った研究室である。
やはり学校が違うとこうも雰囲気が違うか!!と、新しい環境に刺激を受ける。が、入るにはかなりの狭き門。
早稲田の新谷LABも探りたいけど、おそらく東工以上にしーきび。
とにかく他学の院試は情報戦。早々な準備が必要になるだろう。


他の構造組は着々と院試の準備を進めていると思うと、

あークソ焦るわ。

2009年4月12日日曜日

Welcome Partyと今後

どうもこんにちは。。。

blog作ったのはいいけど数ヶ月かずっと放置してました、ないわーーー
blog作成みたいなところをカチカチいじっててほぼアクシデント的にできてしまったため、デザインとかいろいろpoorです。

とりあえず近況報告から。。。

先日横国建築の新入生歓迎Welcome Partyが無事終えることができました。
構想期間は2ヶ月かそこらか。

サークル的なノリでの飲み会ではなく、ちゃんとデザインされたPartyをやろうとずっと奔走してきたわけだけど・・・
全体、ノンアルコールだったにも関わらずかなり雰囲気は良かった。
やっぱりプログラムがしっかりしていれば、アルコールがなくても楽しめるってことですね、、、と去年潰れた俺が言っても説得力ないか、うわっ、ないわーーー

まあなにはともあれ、達成感はあった。
特に屋上のrooftopbarを見たら色々こみ上げてくるものがあって。。
こういう使われ方が出来るんだぞっていう提示を学生側から提示できたことは非常によかったですね、自分にも得るものは大きい。

とりあえず1つのことが終わったので、次のSTEPに進めそうです。
今後予定しているものとしては・・・

  • トラスコンテスト・・・4年はあんまり出さないみたい。非常にもったいない。とりあえず来週火曜の予選は突破したいので、なんとか4kg耐えられるストラクチャを。佐藤淳さんがどんなものを作ってくるのか・・・
  • 仮設建築の設計・・・俺はデザスタをとってないけど、せっかくの実作を作れるチャンス。コンセプトには絡まないけど、構造的に何かアイデアが出せればと思ってます。でもあくまでhelpではなく自分のため。実現すれば、きちんと構造解析、計算まで出来ればやりたい。
  • イヤーブック・・・去年(3年前後期)の課題の再構築と出版。地区センター作り直さねば!!